top of page
All Posts


不器用さのある子には粗大運動を!
落ち着きがなかったり、不器用だったり、行動が乱暴に見えたり・・・ そういった子どもの姿には、もしかすると「感覚統合」が上手くいってない背景があるのかもしれません。 感覚統合とは様々な感覚を整理し、適切に反応したり、身体を上手く動かしたりする力です。大きく身体を動かす粗大運動を取り入れた遊びで子どもの感覚統合を促し、よりよい育ちに繋げていきましょう。 上手く走れない 落ち着きがない よく物や人にぶつかる 姿勢よく座れない 感覚統合理論で捉える子どもの発達 感覚統合とは、目や耳、皮膚などから入ってくる様々な感覚情報を脳で正しく整理し、適切に反応する力のこと。私たちが何か行動をするときには、情報をうまく「交通整理」するようなこの働きが欠かせません。 例えば、まっすぐ歩くには、頭の傾きや重力を感じながら、筋肉や関節の動きを調節してバランスをとっています。また、目で進行方向を確認して歩くルートを調整します。こうした感覚情報が脳で処理され、全身の筋肉に指令が送られることで、スムーズに歩けるのです。この力が育っていないと、動きがぎこちない、ぶ

dtfiroha
10月14日読了時間: 2分


見やすい会を目指して!
放課後等デイサービスハチドリでは、 ふわふわ言葉 のコーナーを始めたことを 以前の記事にて紹介させていただきました! みんなで集まる始まりの会・終わりの会では一日のスケジュールの確認や振り返りを行い、 その中に新しく今日のふわふわ言葉コーナーを取り入れましたが、全員で参加す...

dtfiroha
10月10日読了時間: 1分


室内で楽しむ感覚遊び!
活発にうごく子供 の欲求として、「感覚を楽しみたい」「くるくる回りたい」 「ぐっと体に力を入れたい」などが考えられます。 また、 あまり動きたくないこども は、見て、触れて、楽しむ感覚を無理なく受け入れるでしょう、こうした感覚をみたす遊びを紹介します。...

dtfiroha
10月7日読了時間: 2分


遊びや活動時に困る子供のために!
子どもの姿にはいろんなタイプがあります。 今回はそれぞれの特徴的な姿と適した対応策を挙げてみました。 【ケース1】 ボーっとしがちな子 生活の流れの理解ができずに不安な様子 何をするか伝えても行動に移せない 困っている様子は見せるが、大人に伝えられない...

dtfiroha
9月30日読了時間: 2分


新しいこと、始めました!!
放課後等デイサービスいろは、ハチドリ、リズムでは、毎日の療育の中で、 ・一日のスケジュールを確認する始まりの会 ・子どもたちの様々な力を伸ばしていく個別活動 ・みんなで楽しい時間を共有する集団活動 ・一日を振り返る終わりの会 などを行っています。 その中でも終わりの会にて「...

dtfiroha
9月26日読了時間: 2分


みんなと繋がる!コミュニケーション遊び
相手の動きや言葉を意識しながら、友だちと繋がる楽しさを味わえる遊びを紹介します! 相手に合わせて動いてみよう「 手合わせ遊び 」 コミュニケーションの始まりは、 相手の存在を意識することです。 友だちの動きに合わせて一緒に動くことを通して、...

dtfiroha
9月16日読了時間: 2分


職員研修(自然災害について)
9月9日にいろはにて職員研修を行いました! 内容は 自然災害BCP について。 BCPとは、事業継続計画のことなので、自然災害が起こったときに 事業継続と早期復旧を目的とした研修となります。 まずは動画にて事業所におけるBCP,自然災害BCPについて確認しました。...

dtfiroha
9月12日読了時間: 1分


学ぼう!ソーシャルスキル!
お友だちと円滑な関係を築くために必要な「ソーシャルスキル」とは何でしょうか? 【発達のイメージ】 発達には順番があり、ピラミッドの様に積みあがっていくイメージです。 ソーシャルスキルは発達段階の上層部分 【普段意識することのない人間関係を円滑に営み、維持する力】...

dtfiroha
9月9日読了時間: 3分


できるところに目を向ける
子どもを支援するとき出来ていないところに何とかしようとするのではなく、出来ていることを増やす、伸ばす、強みを生かす視点が大切です。 ここがポイント! 【できないことは前向きに諦め、出来ていることを伸ばす支援を】 支援者は、子どものできないことをできるようにしたいと思うもので...

dtfiroha
9月2日読了時間: 2分


キャンプへGO!(2日目)
2日目は天気予報よりも天候が回復し、「 しあわせの村 」内の「 トリム園地 」で遊べることを楽しみにしながらも、まずは朝食です。 ミートボールに喜ぶ子もいれば、ごはんとみそ汁を何度もおかわりする子もいました! 荷物を片付けて車に積み込み、広場で朝の体操とダンス♪...

dtfiroha
8月29日読了時間: 2分


キャンプへGO!(1日目)
8月11日から12日にかけて、いろは・ハチドリ合同でキャンプへ行きました! 今回は1年生から4年生の参加! 宿泊先は神戸にある「 しあわせの村 」です。 予定ではしあわせの村内にあるアスレチック「ボウケンノモリ」へ行く予定でしたが、 当日はあいにくの雨模様・・・。...

dtfiroha
8月22日読了時間: 2分
信頼関係を深める!
子どもたちと関わっていくうえでとても重要なのは信頼関係を築くことです。 お互いの信頼関係無しには療育に限らず、教育、しつけなども難しいでしょう。 これは大人に置きかえても同じだと思います。 では、信頼関係を築くためにはどうしているか? ・明るく接する ・相手の言葉をよく聞く...

dtfiroha
7月25日読了時間: 1分


救急対応について研修を行いました!
7月11日金曜日に看護師の方をお招きして、救急時の対応について研修を行いました。 基本的な救急処置、万が一のための心肺蘇生法、熱中症などについて改めて勉強する良い機会となりました。 今回は具体的な取り組みとして、心肺蘇生法について記述したいと思います。...

dtfiroha
7月18日読了時間: 2分
「すぐに泣いてしまう子」への対応 支援
支援の例 ケース1 ちょっとしたことで泣き出しその場で立ち尽くす ↓ つまずきやすい場面ときっかけをまずは観察してみる どのような場面やきっかけで泣き出すのかをよく観察して、何日間か記録をとってみましょう。時間帯や場面、体調などの関連性が見えてくるかもしれません。自分ででき...

dtfiroha
7月15日読了時間: 2分
なぜ、体を動かすことが大切なのか?
発達に特性のあるお子さんにとって、体を動かすことはとても重要で、さまざまなメリットがあります。特に、感覚統合や社会性、自己調整能力などの発達において、大きな役割を果たします。以下に、体を動かすことの具体的なメリットをいくつか挙げてみます。 1. 感覚統合の促進...

dtfiroha
7月11日読了時間: 3分


「すぐに泣いてしまう子」への対応
ちょっとしたことで泣き出し、なかなか気持ちを立て直せない子や、グズグズといつまでも泣き続ける子がいます。どう対応してよいか、迷う場面もあるのではないでしょうか? 【特性のある子どもの泣く理由】 特性のある子どもは、集団や環境からストレスを感じやすい場合があります。一方でコミ...

dtfiroha
7月8日読了時間: 2分


発達に特性のある子への視覚支援
🧠 発達障がいと視覚支援の関係 発達障がい(自閉スペクトラム症、ADHD、学習障がいなど)の子どもは、以下のような困りごとを抱えることがあります: 抽象的な指示がわかりにくい 時間や順序の感覚が弱い 音声情報だけだと理解が難しい 変化や予測できない状況に不安を感じやすい...

dtfiroha
7月4日読了時間: 4分


ルール・約束がわかる、守れる伝え方
子どもたちが新しい環境に入る新年度。ルール・約束を自然に守ることで、みんなが 安心して楽しく生活を送れるようになるといいですね。大人の押しつけにならず、子ども自身が無理なくルール・約束を守れるようになるにはどうすればよいでしょうか。 ルール・約束を守れないのはなぜか?...

dtfiroha
7月2日読了時間: 4分


プラスの言葉がけ
普段の生活の中で、子どもへ言葉を掛ける場面というのは無数にあると思いますが、 その言葉のチョイスによって、子どもの気持ちにも大きく影響が出てきます。 言葉がけにおけるプラスとマイナス 先日の記事で取り上げた「自己肯定感」にもつながる内容ですが、子どもに...

dtfiroha
6月27日読了時間: 1分


命を守る「約束」
【ルール・約束のなかでもいちばん大切なのは、子どもの命に関わる約束です。】 伝える約束の数を最小限に抑え、子どもがしっかり守れるようにします。 ルール・約束には大きく分けて、 集団生活をスムーズに送るための 「規律」と、安全を確保するための「約束」の2種類があります。...

dtfiroha
6月24日読了時間: 2分
bottom of page