集団活動 神経衰弱~いろはVer.~
先日の集団活動では、神経衰弱をしました! 今回は、いろはVer.の神経衰弱ということで、 トランプの代わりに、子どもたちの顔写真を使いました! 神経衰弱には、記憶力や集中力、忍耐力を養うねらいがあるといわれています。 子...
先日の集団活動では、神経衰弱をしました! 今回は、いろはVer.の神経衰弱ということで、 トランプの代わりに、子どもたちの顔写真を使いました! 神経衰弱には、記憶力や集中力、忍耐力を養うねらいがあるといわれています。 子...
土曜日や祝日などの学校が休みの日は、基本的に車を使って外出をします。 はじめの頃は、シートベルトを外す子どもや、目的地到着までの見通しが立てづらい子どもがいました。 そこで、イラストや絵カードを用いて、車の中で何度か提示...
玩具を片付ける・宿題をする・・・ こんな場面でよく「片付けをしたくない!」「宿題をやりたくない!」など、 かんしゃくを起こす様子がみられます。 かんしゃくを起こした場面に遭遇した時、 ①集団から少し外して落ち着くまで待つ...
「家ではほとんど会話をすることがないんです…」 あるいろはさん👧のお母さまからこんな相談を受けました。 家ではほとんど会話がなく、学校でもひとりで過ごすことが多い、とのことでした。 いろはさんǴ...
1月上旬に伏見稲荷神社へ行き、頂上を目指して登山をしました! あらかじめ3つのグループに分かれて挑戦しました。 あるいろはさん👧は、はじめての場所や、見通しを持つことが難しい環境で、抱っこを求める場面が多...
1日に30分~1時間程度、フリータイムを設けています。 フリータイムでは、各々興味のある玩具で遊んだり、鬼ごっこやトランポリン、ボルダリングなどの身体を使った活動をしています! 最近、大縄跳びに興味を持ったいろはさん...
発達性強調運動障害(DCD)とは、 麻痺などの運動障害がないのにもかかわらず、「ボールを投げる」「字を書く」などの協調運動に困難さがみられたり、できたとしてもどこか不正確である状態を指します。 学童期には、「運動が苦手」...
今回は、「暮らしに役立てる」課題を紹介します。 買い物などの動作を意識した課題で、家事スキルや日常スキルを学べるものです。 また、「あつい」「つめたい」などの、視覚的に表現しづらい概念を学び、暮らしに活かすことができます...
先日、理学療法士さんに運動方法の指導をしていただきました! 事前に保護者様からいただいた質問や要望等をふまえながら、プログラムを作成していただきましたので、一部ご紹介いたします☆ ℚ 長時間座っていると姿勢が崩れやすくな...
今回は、物を入れる(プットイン)課題をご紹介します。 穴の開いた容器にボールやおはじきなどの物を入れたり、穴にピッグを挿し込んだり、はめるなどの動作を行うカテゴリーです! 入れた時の音など、感覚的な刺激が得られるだけでな...