なによりもまず伝える ”命を守る「約束」”
ルール・約束のなかでもいちばん大切なのは、子どもの命に関わる約束です。伝える約束の数を最小限に抑え、子どもがしっかり守れるようにしていきましょう 【規律よりも前に「約束」を伝える】 ルール・約束には大きく分けて、 集団生...
ルール・約束のなかでもいちばん大切なのは、子どもの命に関わる約束です。伝える約束の数を最小限に抑え、子どもがしっかり守れるようにしていきましょう 【規律よりも前に「約束」を伝える】 ルール・約束には大きく分けて、 集団生...
時間で活動が区切られることが多い学校やデイでは、遊びをやめられず、次の活動に時間がかかる子も少なくありません。どんな援助が必要なのか考えたことはありませんか? 【子どもへの理解】1.「終わり」「おしまい」の意味を理解でき...
ちょっとしたことで泣き出し、中々気持ちを立て直せない子やグズグズといつまでも泣き続ける子がいます。どう対応してよいか、迷う場面もあるのではないでしょうか 【発達に特性のある子どもの泣く理由】 ・コミュニケーションの手段が...
子どもたちが新しい環境に入る新年度、ルール・約束を守ることで安心して楽しく生活を送れるようになるといいですね。 【ルール・約束は「押し付ける」ではなく「繰り返し」で身についていく。】 言葉の意味理解が難しい、集中力が続か...
2024年度の自己評価表を公開いたします。 放課後等デイサービス いろは・放課後等デイサービス ハチドリ
放課後等デイサービス ハチドリの支援プログラムを公開いたします。 放課後等デイサービス ハチドリ
放課後等デイサービス いろはの支援プログラムを公開いたします。 放課後等デイサービス いろは
子どもとのコミュニケーションはとても大事ですが、それと同じくらい大事なことは大人同士、スタッフ同士のコミュニケーションです!! 事業所の環境を良いものにするため、意識している「あいづちのさしすせそ」を紹介します! 『さす...
きょうだい児の気持ち 「きょうだい児」という言葉を知っていますか? 「きょうだい児」とは、病気や特性のある兄弟姉妹を持つ子を指します。 特性のある子のきょうだい児は、幼いながらもきょうだいとの関係性やまわりの大人からの対...
承認の5段階とことばかけを紹介します! 発達支援1年生! 承認の5段階とことばかけを紹介します! 承認は、5段階。すべての土台となるのが「存在承認」です。折り紙を折っている場面の例で紹介します! ①存在承認→楽しそうでう...