自立課題について紹介します!②
今回紹介する自立課題は「組み立て類」の課題についてです! 組み立ての課題には、部品が大きく比較的扱いやすい物もあれば、小さく扱いにくい物など様々あります! また立体の物だけではなく、平面nの組み立て課題もあるので子どもの...
今回紹介する自立課題は「組み立て類」の課題についてです! 組み立ての課題には、部品が大きく比較的扱いやすい物もあれば、小さく扱いにくい物など様々あります! また立体の物だけではなく、平面nの組み立て課題もあるので子どもの...
偏食のある子どもについて、偏食があると言っても、食べられない程度もその理由も様々なものがあります。偏食に至る具体例をいくつか紹介していきます。 1.こだわりが強い 興味や関心の幅が狭く、「〇〇でないとだめ」などのこだわり...
普段から子どもたちが取り組んでいる自立課題には様々な効果を得ることに繋がる物があります! 今回はそんな中から「ひも通し類」の課題について紹介します! ひも通しといってもただ通す物とひもを用意し、穴にひもを通せば良いという...
かんしゃくを起こしてしまうのは、子どもがつらい状況にある時です。特に、かんしゃくを起こしている時、子どもは興奮状態に陥っているので、本人もどうしたらいいのか分からず、強い不安や恐怖を感じています。 かんしゃくを起こさない...
うどん作りは、子どもたちにとって「楽しむ」だけが目的ではありません! そのほかにも様々なスキルを育む事の出来るアクティビティです! 【うどん作りから得られる効果】としてあげられる事は、 ①手先の器用さを育む:うどんをこね...
先日、集団活動で「コーンで風船キャッチ」という活動をしました! この活動は、力加減をすることが苦手な子どもが、力の使い方を学ぶためのトレーニングの一つです! 力加減のトレーニングを行うことの目的として以下の4つがあげられ...
放課後等デイサービス ハチドリの支援プログラムを公開いたします。 放課後等デイサービス ハチドリ
放課後等デイサービス いろはの支援プログラムを公開いたします。 放課後等デイサービス いろは
「ほめる」とは、いわゆる「注目しているよ!」のサインです。 適切な行動に対して、ポジティブな注目(ほめる、認める)をすると、その行動が増えていきます。そして褒められるチャンスが増えていきます。続けていく事で、子ども自身も...
かげほめというのは、陰口の反対で「相手のいない所でその人をほめること」です。 このかげほめの良い所を一例ですが紹介します。 1,相手のモチベーションが上がる 褒める人から直接聞くよりも、「○○さんがこういうことを言ってた...