行動の切り替えのために
「こだわり」が強く、シフティング(行動の切り替え)が苦手なお子さまには、日課の「区切れ目」をわかりやすく伝えておくといいでしょう。どのタイミングで切り替えればいいか見通しがつけば、お子さまも安心して生活できます。 ①予定...
「こだわり」が強く、シフティング(行動の切り替え)が苦手なお子さまには、日課の「区切れ目」をわかりやすく伝えておくといいでしょう。どのタイミングで切り替えればいいか見通しがつけば、お子さまも安心して生活できます。 ①予定...
ルール・約束のなかでもいちばん大切なのは、子どもの命に関わる約束です。伝える約束の数を最小限に抑え、子どもがしっかり守れるようにしていきましょう 【規律よりも前に「約束」を伝える】 ルール・約束には大きく分けて、 集団生...
時間で活動が区切られることが多い学校やデイでは、遊びをやめられず、次の活動に時間がかかる子も少なくありません。どんな援助が必要なのか考えたことはありませんか? 【子どもへの理解】1.「終わり」「おしまい」の意味を理解でき...
ちょっとしたことで泣き出し、中々気持ちを立て直せない子やグズグズといつまでも泣き続ける子がいます。どう対応してよいか、迷う場面もあるのではないでしょうか 【発達に特性のある子どもの泣く理由】 ・コミュニケーションの手段が...
大人がどれだけ予測や準備を重ねていても、子どもは突発的な出来事によりパニック状態に陥ることがあります。その際には、激しく泣き続けたり、周囲の人を叩くなど、いわゆる「問題行動」と呼ばれる反応が見られることも少なくありません...
子どもたちが新しい環境に入る新年度、ルール・約束を守ることで安心して楽しく生活を送れるようになるといいですね。 【ルール・約束は「押し付ける」ではなく「繰り返し」で身についていく。】 言葉の意味理解が難しい、集中力が続か...
子どもと話しているときに、子どもの集中力が切れて注意散漫になってしまったと言う経験はありますか?子どもが話に集中しきれていない「不注意状態」に陥ったら、それは、 (わたしの脳には、何も入らないよ)と...
日常の中で、子どもがなんでもイヤ!といって拒否する場面があると思います。日常の中でも特に片付けの時間は子どもとの駆け引きの連続になることもあります。 こんな時に「大人が代わりにやってあげる」と言うことは、必ずしもいい対応...
2024年度の自己評価表を公開いたします。 放課後等デイサービス いろは・放課後等デイサービス ハチドリ
子どもが、ある行動をした時、「褒める/褒めない」を決める基準はどこにあるのでしょう。常識に照らして「良い行動」だったら褒めるでしょうか? 褒める基準は「子どもの成長」にあると思います。過去のその子と比べて、今の方ができる...